BML

検査項目検索

生化学

検査項目名称 25-ヒドロキシビタミンD
(25OHビタミンD)
コード 11568
統一コード 3G065-0000-023-051
検体必要量(mL)容器 / 保存
血清 0.6
B-1 S-1
採取条件・提出条件 / 備考 判定の目安については下欄「ビタミンD不足・欠乏の判定指針」をご参照ください。
所要日数 2~4
検査方法 CLIA法
基準値 ng/mL
実施料 / 判断料 117 判生Ⅰ ※

BML Information

PDF

(注)PDFファイルの内容は配信当時の情報です。

容器画像

コンペンジウム

高値 ■ビタミンD中毒症
低値 ■ビタミンD欠乏症
解説 生体内のビタミンDには食物から摂取されるものと皮膚においてプロビタミンDが紫外線によりプレビタミンDに変換された後、体温によって熱異性化され生成するものがある。この2つのビタミンDはともに血流によって肝臓に運ばれ、側鎖の25位が水酸化されて25-hydroxyvitamin D〔25(OH)D〕となる。さらに25(OH)Dは腎臓に転送されて1α位が水酸化され、活性型の1α,25-dihydroxyvitamin D〔1,25(OH)2D〕(弊社項目コード1922)に代謝される。
ビタミンDの大部分は25(OH)Dに代謝され、血中で長時間循環するため、栄養素としての生体内におけるビタミンDの過不足の指標となる。一方、1,25(OH)2Dはカルシウム代謝異常の指標として測定される。
25(OH)Dの測定によって、ビタミンDの不足・欠乏および過剰の状態を知ることができるが、このうちビタミンD欠乏性くる病(小児)およびビタミンD欠乏性骨軟化症(成人)の診断と治療のモニタリングに限ってCLIA法による測定が保険収載された(2016年8月)。
ビタミンD欠乏を評価する上で、25(OH)D濃度が20ng/mL未満の場合を欠乏症、20~30ng/mLは不足状態とすることで国内外の見解はほぼ一致している。

ページトップへ戻る

補足情報


25-ヒドロキシビタミンD
ア 原発性骨粗鬆症の患者に対して、骨粗鬆症の薬剤治療方針の選択時に1回に限り算定できる。本検査を行う場合には、関連学会が定める実施方針を遵守すること。
イ ビタミンD欠乏性くる病若しくはビタミンD欠乏性骨軟化症の診断時又はそれらの疾患に対する治療中に測定した場合は、診断時においては1回を限度とし、その後は3月に1回を限度として算定できる。

ページトップへ戻る

前画面に戻る

検査項目検索TOPへ戻る

Copyright© BML,INC All Rights Reserved.