| 検査項目名称 | 風疹 IgG/EIA | |||
|---|---|---|---|---|
| コード | 05046 | |||
| 統一コード | 5F395-1431-023-023 | |||
| 検体必要量(mL)容器 / 保存 | 
 | |||
| 採取条件・提出条件 / 備考 | 判定結果とともにインデックス値、(IgG抗体ではEIA価、IgM抗体では抗体指数)を併記しますが、これはウイルス抗原に対する抗体の反応の強さを表します。 | |||
| 所要日数 | 2~3 | |||
| 検査方法 | EIA法 | |||
| 基準値 | (-) | |||
| 実施料 / 判断料 | 200 判免 ※ | 
| 高値 | |
|---|---|
| 低値 | |
| 解説 | 風疹(rubella)は、風疹ウイルス感染によって発症し、発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性発疹症である。感染から14~21日の潜伏期間の後に発病(15~30%くらいの人では不顕性感染で終わる。)する。 妊娠初期に風疹に罹患した場合、先天性風疹症候群(CRS)発症のリスクが高まる。発症率については妊娠1 カ月で50%上、2カ月で35%、3カ月で18%、4カ月で8%程度という報告がある。 風疹IgG抗体は、発疹発現後1週間くらいから上昇しはじめ、その後長期に持続する。過去の罹患歴や抗体の有無を調べるのにIgG検査が有用である。 | 
◇ウイルス検査の依頼コード、検体必要量については補足情報のウイルス検査一覧表をご参照ください。 (髄液でのご依頼も可能です。)
| 前画面に戻る |
| 検査項目検索TOPへ戻る |
Copyright© BML,INC All Rights Reserved.