| 検査項目名称 | ![]() HA-IgM抗体  | 
		|||
|---|---|---|---|---|
| コード | 07461 | 
		|||
| 統一コード | 5F350-1432-023-051 | 
		|||
| 検体必要量(mL)容器 / 保存 | 
				
  | 
		|||
| 採取条件・提出条件 / 備考 | ||||
| 所要日数 | 2~3 | 
		|||
| 検査方法 | CLIA法 | 
		|||
| 基準値 | (-)●S/CO0.80未満 | 
		|||
| 実施料 / 判断料 | 146 判免 ※ | 
		
| 高値 | ■A型肝炎 | 
		
|---|---|
| 低値 | |
| 解説 | 年長小児~成人がHAウイルス(HAV)に初感染を受けるとA型肝炎を発症することが多い。高齢者では遷延することがあるが、しかしB型肝炎と異なり慢性化する例はない。 HA-IgM抗体は、発症後急速に上昇し、1~2カ月高値を持続し、そして3カ月以降は陰性化する。よってHA-IgM抗体の陽性でA型肝炎が確定する。ただし、発症から1週以内程度では陽転していない場合があるため、初期受診者でHA-IgM抗体が陰性であっても、再度確認が必要である。 一方、HA抗体(主としてIgG抗体より成る)は発病2週目頃から上昇し、以後高い抗体価が10年以上にわたって持続する。したがって単一血清でHA抗体価が高いからといってA型肝炎の証明にはならない。ちなみに40歳以降の成人HA抗体陽性者は約80%に達する。  | 
		
| 前画面に戻る |
| 検査項目検索TOPへ戻る |
Copyright© BML,INC All Rights Reserved.