| 検査項目名称 | ビリルビン定性 | |||
|---|---|---|---|---|
| コード | 00059 | 
		|||
| 統一コード | 1A055-0000-001-911 | 
		|||
| 検体必要量(mL)容器 / 保存 | 
				
  | 
		|||
| 採取条件・提出条件 / 備考 | ||||
| 所要日数 | 1~2 | 
		|||
| 検査方法 | 試験紙法 | 
		|||
| 基準値 | (-) | 
		|||
| 実施料 / 判断料 | (26) ※ | 
		
| 高値 | ■肝外閉塞性黄疸 ■先天性胆道閉鎖症 ■肝内胆汁うっ滞 ■胆道疾患(総胆管結石、胆道癌) ■肝細胞性黄疸  ■ウイルス性肝炎 ■肝硬変  ■薬物性肝障害 ■体質性黄疸  ■Dubin-Johnson症候群  ■Rotor型高ビリルビン血症 | 
		
|---|---|
| 低値 | |
| 解説 | 尿中ビリルビンを試験紙法によって検出するスクリーニング検査で、肝疾患を推定する簡易的な検査である。 尿中に出現するビリルビンは、主としてグルクロン酸抱合体である直接ビリルビンであり、腎機能が正常である限り間接ビリルビンは出現しない。したがって、体質性黄疸の場合は間接ビリルビンが主体となるため、尿中ビリルビンは(-)か(±)~(+)などの軽度にとどまる。これに対し、肝外閉塞性黄疸では高濃度のビリルビン尿がみられ、尿を激しく混和すると尿の泡沫まで黄染する。 なお、アスコルビン酸(ビタミンC)の多量摂取は偽陰性の原因となることがある。  | 
		
※尿中一般物質定性半定量検査 院内で検査を行った場合のみ算定できる。ただし、尿中一般物質定性半定量検査は判断料は算定できない。
| 前画面に戻る |
| 検査項目検索TOPへ戻る |
Copyright© BML,INC All Rights Reserved.