BML

検査項目検索

免疫学

検査項目名称 抗デスモグレイン1抗体
コード 00519
統一コード 5G396-0000-023-052
検体必要量(mL)容器 / 保存
血清 0.3
B-1 S-1
採取条件・提出条件 / 備考 補足情報参照
所要日数 2~4
検査方法 CLEIA法
基準値 20.0未満
U/mL
実施料 / 判断料 300 判免 ※

BML Information

PDF

(注)PDFファイルの内容は配信当時の情報です。

容器画像

コンペンジウム

高値 ■落葉状天疱瘡 ■尋常性天疱瘡(粘膜皮膚型) ■腫瘍随伴性天疱瘡
低値
解説 天疱瘡は自己免疫性水疱症の代表的なもので、大きく尋常性天疱瘡(pemphigus vulgaris;PV)と落葉状天疱瘡(pemphigus foliaceus;PF)、腫瘍随伴性天疱瘡(paraneoplastic pemphigus;PNP)の3つに分けられ、表皮細胞間接着因子であるデスモグレイン(Dsg)などに対する自己抗体が検出される。
抗Dsg抗体の対応抗原と疾患の関係について検討された結果、尋常性天疱瘡に関連する抗原はDsg3、落葉状天疱瘡に関連する抗原はDsg1とされている。
本検査は、リコンビナントDsg1タンパクを抗原として血中のIgGクラスの抗Dsg1抗体を測定するものである。Dsgタンパクは、細胞内でのDsg前駆体からプロペプチドが切断されて成熟型Dsgタンパクとして細胞表面に表出する。病原的意味を持つ抗Dsg抗体は、前駆体Dsgに反応せず、成熟型Dsgに強く反応し、本測定系では高純度な成熟型Dsg1タンパクを抗原として用いている。
抗Dsg1抗体は天疱瘡のうち、落葉状天疱瘡の診断補助、病勢把握、治療経過観察に有用である。

ページトップへ戻る

補足情報


※間接蛍光抗体法(IF法)による、抗デスモグレイン1抗体・抗デスモグレイン3抗体・抗BP180-NC16a抗体同時測定(490点)と併せて実施した場合は、主たるもののみ算定する。
抗デスモグレイン1抗体 天疱瘡の鑑別診断又は経過観察中の治療効果判定を目的として測定した場合に算定できる。なお、鑑別診断目的の対象患者は「天疱瘡診断基準」(厚生労働省難治性疾患政策研究事業研究班)により、天疱瘡が強く疑われる患者とする。落葉状天疱瘡の患者に対し、経過観察中の治療効果判定の目的で、本検査と抗デスモグレイン3抗体を併せて測定した場合は、主たるもののみ算定する。

ページトップへ戻る

前画面に戻る

検査項目検索TOPへ戻る

Copyright© BML,INC All Rights Reserved.