BMLロゴ

お問い合わせ

MENU

ホーム > 事業紹介 > アレルギーインフォメーション

アレルギーインフォメーション

アレルギーについて

アレルギー疾患の増加には、以下のような様々な外的要因があります。

大気汚染 / 食品添加物の影響 / 生活様式の変化 / すぎ・ヒノキ等花粉量の増加 / 食生活の変化 / ストレスの過重また、“体質”という内的な要因も大きく、両親から子供へアレルギーの素因が遺伝的に受け継がれ、“アレルギー体質”になる可能性もあります。アレルギーの素因を持った子供は加齢に伴い、原因アレルゲンが変化していきます。血液検査を行うことにより、アレルギー症状を引き起こす原因アレルゲンを 特定することができます。しかし、200種類にも及ぶアレルゲン、また地域的要因・年齢要因によりどのように検査を行ったらよいかわからないといった声も 届いておりました。弊社では、従来よりアレルギーインフォメーションとして前月の依頼数・陽性率の高い項目を、1997年9月より地区別(全国9地区)・ 診療科別(5診療科)にまとめ、お取引をいただいている先生方にお配りしております。

ホームページ版 Allergy Information として、先生方には日常診療に、患者さんには日々の生活の上での参考にお役立ていただければと考え、アレルゲン陽性率データを掲載しております。但し、これはあくまで弊社がお預かりしたアレルギー検査の結果からのものです。弊社は、年間200万件以上のアレルギー検査の依頼を受けておりますが、ここでは1998年1月以降の受託実績のデータをご紹介しております。

監修 水岡 慶二((株)ビー・エム・エル顧問)
日本臨床病理学会認定臨床検査医
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医

Copyright© BML,INC All Rights Reserved.